Drupal Articles.

Drupalについての記事になります。

初学の難易度が高く、初心者や個人の利用には向かないCMSと言われていますが、少し根気よく接する事で初心者や個人でも使いこなす事が出来ます。機能がプログラムの構文に近い形で使用出来る事で、構築の自由度が高く、ルールや構造を理解することで、他のCMSでは難しい、細かな設定がDrupalでは標準で実現可能となっています。

私も初めて、Drupalを使用しましたが、自由度の高さに魅了され、自分の目的に合う細かな機能の充実は、オーダーメードで用意されたCMSと感じて愛着を持って使用しています。


#C31 Drupal-CMS 警告の解消

Article:

前回Drupal-CMSのアップデートで出たautomatic_updates モジュールの不具合を修正した際に出た警告の対策を行いました。依存関係からdrupal_cms_starterを削除したことで、Drupal-CMSに最初からインストールされるモジュールやテーマを同時に削除してしまい、依存関係が壊れたことで、修復するのに結構手間取っています。

#C30 Drupal-CMS Automatic Updateのエラー

Article:

プレリリースのインストールを行ったDrupal-CMSにしばらく触れなかったので正式版となったDrupal-CMS1.0にアップデートしたのですが、Automatic Updateモジュールのアップデートでエラーが出てしまいましたので修復します。

#C29 Drupal-CMS

Article:

2025年1月15日に正式リリースされたDrupal-CMSについて触れてみた所感をまとめています。Drupalの敷居を下げ利用者が増える可能性を持つ新しいコンセプトで開発されている優れたCMSとなっています。リリース直後なので全ての環境が整ってはいませんが今後環境が整う事でDrupalの普及を推し進めると期待しています。

#C27 Drupal 10.4.0

Article:

Drupal10が3xから4xにアップデートされたので、早速アップデートを行いましたが今回は色々苦戦しました。

#C24 Short break

Article:

DrupalでWebサイトを構築するために理解する概念と称して各機能についての記事を書いて来ましたが、なかなか難しく少し行き詰まっているので小休止と題して、今のサイトの状況についてまとめてみます。

#C23 Drupal website creation

Article:

これまで記事でまとめたDrupalの各機能を使用し実際にWebサイトを構築していくにはどうすれば良いかを再考してみます。

#C22 Drupal ブロックレイアウト

Article:

ナビゲーションメニューやサイドメニューフッターなどを自由に配置出来るブロックレイアウトについてまとめています。前項で説明したビュー機能で作成した関連記事の配置もこのブロックレイアウトで行います。

#C21 Drupal ビュー機能-2 ブロック

Article:

前項ではビュー機能を使いカテゴリーリストのページを作成する例をまとめましたが、今回はブロックを作成し、記事内に関連記事のブロックを表示させてみます。

#C20 Drupal ビュー機能-1 ページ

Article:

作成したページをリスト化して自由にサイト内に配置出来るビューの機能についてまとめて行きます。

#C19 Drupal タクソノミーその2

Article:

前項でDrupalのタクソノミーの概要を説明しましたので、今回は実際の使用例を当サイトの実例を見ながら説明して行きます。